色について
RGB
Red(赤) Green(緑) Blue(青) の略です。
光の三原色
24bitカラー
24ビットカラー(16,777,216色)、トゥルーカラー(truecolor, true colors)。1原色あたり8ビットを割り当てる。日本語の仕様書では1677万色、英語では16 million colorsと書かれることが多い。現代のパソコン業界では、トゥルーカラーのみをフルカラーと呼ぶことが多い
(Wikipediaより引用)
bitとは
コンピューターの低レイヤーではすべての情報を 0 と 1 だけで表現する二進数で扱っています。
bit とは二進数の一桁のことを指します。
bit が増えるごとに桁が増えるので、表現できる組み合わせも増えていきます。
| 1bit | 2bit | 3bit | 4bit | N bit | 
|---|---|---|---|---|
| 0 | 00 | 000 | 0000 | 000...000 | 
| 1 | 01 | 001 | 0001 | |
| 10 | 010 | 0010 | ||
| 11 | 011 | 0011 | ||
| 100 | 0100 | |||
| 101 | 0101 | |||
| 110 | 0110 | |||
| 111 | 0111 | |||
| 1000 | ||||
| 1001 | ||||
| 1010 | ||||
| 1011 | ||||
| 1100 | ||||
| 1101 | ||||
| 1110 | ||||
| 1111 | ||||
| 111...111 | ||||
| 2通り | 4通り | 8通り | 16通り | 2N 通り | 
24bitカラーではひとつのチャンネル( R / G / B )につき 8bit が割り当てられます。
R( 8bit ) + G( 8bit ) + B( 8bit ) = RGB( 24bit )
8bitで表現できる組み合わせは何通りあるか計算してみましょう!
こたえ
256通り28 = 256通り
16進数
16進数(hex)は10進数の 0 ~ 15 までの数値を、0 ~ 9 までの数字と a ~ f までの数字を組み合わせて 0 ~ f までの一桁で表現します。
| 10進数 | 16進数 | 
|---|---|
| 0 | 0 | 
| ... | ... | 
| 9 | 9 | 
| 10 | a | 
| 11 | b | 
| 12 | c | 
| 13 | d | 
| 14 | e | 
| 15 | f | 
16進数の色指定では各チャンネル( R / G / B )ごとに2桁の16進数(00 ~ ff)で表現しますが、2桁の16進数で表現できる組み合わせは何通りあるか計算してみましょう!
こたえ
256通り16進数1桁で表現できる組み合わせは16通りなので、
  162 = 256通り